Capriccioso

とりあえず雑記帳

オペラ研修生のガラ・コンサート

12月23日に、新国立劇場で行われたオペラ研修生によるガラ・コンサート「NNTT Young Opera Singers of Tomorrow2020」というイベントに行ってきました。

 

オペラの傑作の中から名場面を抜粋し、 つなぎ合わせて演出するという趣向です。

オーケストラではなくピアノ伴奏でしたが、歌手の歌が際立って、かえってよかったかもしれません。

 

席にもよるのかもしれませんが、オーケストラの音の方が勝ってしまって歌がよく聞こえないということがしばしばあるのです。

でもよく考えてみるとオーケストラの全奏にたった1人の声で張り合ってるのがそもそもすごいですよね…

 

みんなとてもよかったけど、個人的に好きだったのが和田悠花さんのルチア。

もともと好きな曲だったからということもありますが、透き通った声がとても印象的でした。

 

最後の全員での合唱も感動しました。

舞台に出ていた歌手たちが、どこかの歌劇場で活躍するのを見られると嬉しいな。

名前を覚えるのが苦手なのでそうなったときに気づかないかもしれませんが。。

 

 

あと、パフォーマンス以外で気になったことがひとつ。

それは、ステージの若々しさと対照的に、客層がとても年齢層高めだったということ。

 

普段のオペラ公演はU25/U39割引の効果もあるのか、もう少し客層が若いのですが、今回の公演は客席がほぼ老人(失礼)でした。 

近くの席にとても若い人もいたのですが、話し声を聞いている限り出演者の後輩の音大生みたいな人たちっぽい。

 

オペラだけでなくクラシック業界は若い聴衆を集めるのが大変、という声もよく聞くけど、そう言っているわりにはあまり努力をしていないようにも見えます。

お金を持っている老人たちのほうを向いてビジネスをしているように見えるんですよね。はたから見ていると、ですけど。

 

そんな中で、新国立劇場はU25/U39割引とかやっていて頑張っているほうだと思います。

でも、割引になって1万円でも高い、というのが普通の感覚のような気もします。

 

残念ながら(途上国も含めた諸外国の成長率と比べて相対的に)日本が貧しくなっているのは事実で、少子化の上に貧しくなったのでは芸術に興味を持つ層の人口が減っていくのは仕方がないことなのでしょう。

とはいえ、子供の頃には美術とか芸術に興味を持つとは思えないような家庭で育った私が今こうしてオペラを聴いているのだから、大人になってから好きになる人も結構いるのだと思います。

 

きっかけがあればオペラファンになる人はもっと増えると思うのですが、きっかけが少ないんですよね。

日本語字幕付きの映像作品がYouTubeとかで観れたりするとだいぶ裾野は広がる気がするのですが。

本当に若者を取り込もうと思うならネット配信は絶対だと思います。アリアの断片だけでもいいから字幕つきで無料配信してくれればいいのに。そうすれば私も喜びます(笑) 

 

新国立劇場の『こうもり』

少し前に記事を書いたオペレッタ『こうもり』。

新国立劇場の公演に、U39の割引チケットを使って行ってきました。

 

kei-bw88.hatenablog.com

 

新国立劇場には「青少年のための優待メンバーズ」という制度があって、公演日の2週間前くらいにチケットが余っていれば39歳以下は11,000円で、25歳以下はなんと5,000円でS席のチケットが買えます。

通常S席のチケットは2万円以上するのでこれはかなりお得です。

https://www.nntt.jac.go.jp/ticket/general/youth-members/

 

『こうもり』は喜劇的で気軽なオペレッタ

歌の間にセリフが挟まるような形で進行します。

というより、歌よりセリフの方が多いんじゃないかというくらいです。最終幕には歌を歌わないセリフだけの役も登場します(歌がないのでオペラ歌手ではなく、通常は喜劇俳優が演じます)。

 

『こうもり』に限らず喜劇的な演目の時は「日本語ネタ」を入れるのが新国立劇場のお約束なので、実はそれを楽しみにしていました。

新国立劇場ではメインキャストは海外から有名な歌手を招聘しているのですが、劇中で彼らに日本語を喋らせるんです。

 

今回は盛りだくさん。ちょっとやりすぎなくらいだったかも。

 

フランス人に身分を偽って晩餐会に参加している二人が引き合わされて「さあ、母国語で会話を」と促され、知っている限りのフランス語(「ブイヤベース!」とか)を喋ってその場を切り抜けようとする場面があります。

ちょっとネタバレですがそのシーンで「あざぶじゅうば〜ん」「ソレハニホンゴダ!」

まあ文字で説明するとたいして面白くないんですが、こういうのってその「場」にいるとどういうわけか本当に面白いんですよね。

 

でも、英語字幕(舞台の両サイドに日本語字幕と英語字幕が出ています)には反映できていなかったので、日本語がわからないお客さんはなんでみんなが笑っているのかわからなかったのではないかな。

幸い(ではないですが)コロナで外国人のお客さんは少なかったようですが。

 

歌や音楽も、陽気なワルツなどが主体となって終始楽しい気分で盛り上がれる構成です。

でも、ところどころで抒情的なメロディや考えさせる歌詞が現れたりします。

 

「どうにもならないことを忘れられる人は幸せだ」

 

実は『こうもり』はウィーンでの初演の時には大恐慌の直後だったそうです。喜劇の中にもどこか諦めのような雰囲気を持つこの作品が受け入れられたのは、そういう時代の空気がマッチしていたのかもしれません。

コロナ禍の今も、少し共通する気分があるような気もします。株価はなぜか爆上がりしてますけどね!

 

ちなみにこのオペレッタ、最後は「全部シャンパンのせいだ!」ということでまるく収まります。

 

残りの日程は

2020年12月3日(木)19:00 オペラパレス
2020年12月5日(土)14:00 オペラパレス
2020年12月6日(日)14:00 オペラパレス

 

U39/U25チケットもまだ買えるようですので行ってみてはいかがでしょうか。

私もあらかじめ買っておいた安い席のチケットがあるのでもう一度観に行きます。

 

 

白金台の庭園美術館に行ってみた。「生命の庭」展

「生命の庭 - 8人の現代作家が見つけた小さな小宇宙」という展覧会を観に行きました。

場所は白金台の庭園美術館。目黒駅の近くです。

 

www.teien-art-museum.ne.jp

 

私は美術にはまったく疎いのですが、たまに美術館には行きたくなります。

行くとしたらいつも何らかの絵画展なのですが、今回はノンジャンル。しかも現代美術?

というかこういう展覧会をどういうタイプに分類したらいいのかもよくわかっていません。

 

家から近いし安いし(1000円)というので行ってみたのですが、結構興味深かったです。(正直よくわからんというものもあったけど)

特に好きだったのは青木美歌という作家さんのガラスの作品。

ギャラリー一室を真っ暗にして、仄かな光だけでガラスアートを展示してある部屋があったのですが、これがとっても気に入りました。

 

この展覧会、写真撮影OKなのですが、多くの人がまるで写真を撮るのが目的みたいに行動していたのが印象的でした。

中にはほとんどスマホ越しにしか作品を見てないんじゃないかという人も。

人それぞれの楽しみ方があるのだろうから別にケチをつけるわけではありませんが、なんかそれってもったいない気がするんだけどな。

でも、ブログを書くなら一枚くらい撮っておけばよかったなーとも思ったり。

ちょっと反発して私は写真は撮らないぞ!と思ってしまったのかもしれない。これはこれで大人気ないですね。

 

庭園美術館の名の通り、敷地内に結構広い庭園があります。

そこそこ人はいましたが、混んでるという感じでもありませんでした。

飲食物は持ち込みOKなのでピクニックの穴場かも。

ただ、アルコールは禁止のようです(残念)。

 

この展覧会は2021年1月12日までやっているようです。

庭園の散策はあまり寒くならない方が楽しめそうなので、早めに行ってみてはいかがでしょうか。

 

多芸は本当に無芸?『マルチ・ポテンシャライト』

私は結構いろんなことに興味を持って、勉強するのも嫌いじゃないのですが、何をやっても長続きしません。

ある程度のところまで行ったら、満足する、というか、飽きてしまって情熱を持ち続けられないのです。

つい最近までこれは私の欠陥なのだと思っていました。

 

極めることに興味を持てない

90点を95点にするのは難しいし、95点から98点に伸ばすのはさらに難しい。それに比べると0点を80点に持っていくのはずっと簡単です。

何を学ぶにしても、初心者の頃は新しいことを学ぶとすぐに上達が実感できますが、ある程度のレベルに達すると上達が遅くなります。

この「頑張っているのに上達しない感じ」が苦痛で、それだったら全然違う別のことを、ゼロからスタートしてみよう、という発想になるのです。

これは、見方によっては途中で投げ出しているようにも見えますし、私自身もそう考えて自己嫌悪に陥ることもよくありました。

でも、一方では「趣味がたくさんあって楽しそうだね」と言われることもあります。

そして、こういうタイプの人間は私だけではなく世の中に結構たくさん存在しているのだと知りました。

 

マルチ・ポテンシャライト

複数の(multi)可能性(potential)を持つ人という意味のこの単語は、偶然見つけた本のタイトルで知りました。

この本は、私と同じようにいろいろなことに興味を持つけど長続きしない、ということに悩んでいる人に向けて書かれた、キャリアの指南書です。

読んでいて「そうそう! それ!」と膝を打つことが度々ありました。

とはいえ、著者自身もこの本の中で紹介されている人も、みんなキャリアがすごすぎてちょっと眩しすぎるのですが。

 

考えてみればマルチ・ポテンシャライトという言葉が生まれる以前から、芸能・アート系の人は多才な人が多いですよね。

最近ではテクノロジー分野の人も複数分野での活躍が目立ちます。

 

器用貧乏

「器用貧乏」というネガティブなニュアンスで使われる言葉もありますが、よく考えてみたら、ほとんどの人は器用ですらないただの貧乏なのではないかという気もしてきます。

何かの分野で90点以上のプロフェッショナル、専門家、職人と呼べる人はそれほど多くないのではないでしょうか。少し傲慢な言い方かもしれませんが、職場で周りを見渡してみても多くの人はこれと言った専門性もなく、かと言って得意なことがたくさんあるようにも見えません。(もちろん職場によっても違うだろうし、仕事と違うところで能力を発揮している人もたくさんいると思います。)

だとするといろんな分野で80点取ってる人はもっと誇ってもいいはずなのです。

実際、専門的な職種を除けば、普通の会社にとっていわゆる有能な人というのはある程度なんでもできるというタイプの人が多いように思えます。

 

名前が付くと安心する

今まで「器用貧乏」とか「多芸は無芸」とか、ネガティブな言い方しかなかったところに「マルチ・ポテンシャライト」というポジティブな名前が生まれました。

この効果は結構(私にとって)大きくて、なんとも言えない安心感と自信を与えてくれました。

「普通の人」だと思われたくない反面、ラベルやカテゴライズを求めるのは矛盾している気もしますが、人間ってそんなものなんでしょうね。

もし同じような悩みを持っている方がいたら、これからは「器用貧乏」なんて思わずに「私はマルチ・ポテンシャライトなんだ!」と思ってみてください。

 

こうもり

ブログ1ヶ月更新してないですよ、という通知が来てからさらにしばらく放置してしまいました…。

書きたいことは結構いろいろある気がするのですが、なかなかうまく記事にまとめることができません。

 

とりあえずなんでもいいから何か書こう、ということで、11月の終わりから12月初めにかけて上演されるオペラ公演のご紹介です。

 

その作品のタイトルが『こうもり』。

 

『こうもり』はオペラ入門として、とてもおすすめの演目です。

オペラ、というか、正確にはオペレッタと言うのですが、本格的なオペラよりも軽いノリの、お笑い要素の強い作品です。

一般的にオペレッタはオペラより格下だとされていて、オペレッタは上演しない劇場や指揮者もあったりするらしいのですが、『こうもり』だけは別格で、(格式の高い)オペラを含めてもトップクラスの名作扱いとなっています。

作曲者はヨハン・シュトラウス2世。ウィンナ・ワルツの傑作『美しく青きドナウ』で有名な作曲家ですが、『こうもり』にも美しいメロディと軽快なリズムの音楽がたくさん出てきます。

 


新国立劇場オペラ「こうもり」ダイジェスト映像 Die Fledermaus-NNTT

 

公演日程は以下の通り。場所は全て東京、初台の新国立劇場です。

2020年11月29日(日)14:00

2020年12月1日(火)14:00

2020年12月3日(木)19:00

2020年12月5日(土)14:00

2020年12月6日(日)14:00

 

詳しくは公式サイトをどうぞ。

https://www.nntt.jac.go.jp/opera/diefledermaus/

歴史のお勉強と検定試験

私はずっと理系だったので(数学は苦手)、いわゆる文系科目というのが苦手でした。

特に歴史は中学の時から一番苦痛な暗記科目としか認識していなくて、ずっと避けて通ってきました。

 

でも、この慌ただしい現代、アメリカ、ヨーロッパ、中国、中東、いろんなところでいろんなことが起こっていますが、ニュースを見ても、文脈がよくわからないから全然頭に入ってこないし理解できないんですね。

教養ある大人を目指す私としては(いまさら感パナイですが始めるに遅すぎることはないとどこかの偉い人が言ってた)これではイカンと思い、高校レベルの教科書や参考書を購入し、世界史を勉強することにしました。

 

現代に近いところから勉強したほうがいいかなと思って最後の章から遡るように進めています。

 

しかし、覚えられない!!

 

「一度読んだら絶対に忘れない」などと謳っている本もありますが、どう考えても嘘ですよね。私だけですかね。みんなそんなに頭いいの?

同じところを何度も何度も、違う本や問題集で重ね塗りすることで少しずつ定着していっている気がします。

 

ちなみに「一度読んだら絶対に忘れない」の本は公立高校教師YouTuberとして有名になった山﨑先生の本ですが、いい本ですよ。世界史のストーリーが読みやすくまとまっています。ただ、読みやすいぶん情報量は少なめなので、本格的に勉強しようと思ったら他のテキストで補う必要があります。

 

 

何も目標がないのもモチベーションが続かない気がするので何かないかなぁと思って調べてみたら、「歴史能力検定」というのがあることを知りました。

 今の実力では小学生レベルの5級(これは日本史のみ)も危ういですが、高校レベルの3級を目指してみたいと思います。

 

ところで、検定ビジネスって儲かるのか、いろいろあるんですねぇ。

個人的に気になっているのは「バーベキュー検定」。響きだけでめちゃくちゃ楽しそうじゃないですか!?

歴史検定合格したら挑戦してみようかな。

NHK交響楽団の『シェヘラザード』が無料配信されています!(9/15まで)

配信開始からもう時間が経ってしまってあと数日しか残っていないですが、NHK交響楽団による『シェヘラザード』(リムスキー・コルサコフ作曲)のコンサート映像が無料配信されています!

実は私もこの公演に行きました。映像と同じ回ではないのですが。

 

以下のサイトで見られます。登録などは何も必要ありません。アクセスするだけ!

 https://www.nhkso.or.jp/video/

  

以前の記事で、クラシック音楽は長いと飽きるので初心者には短い曲がお勧め、というようなことを書きました。

この曲は50分くらいあり、比較的長い曲なのですが、クラシック初心者にも聴きやすい曲だと思います。

 

その理由は 

  1. 千一夜物語アラビアンナイト)という物語をベースにしていて、イメージが湧きやすい
  2. メロディがはっきりしていてわかりやすい
  3. メロディがロマンティックだったりリズミカルだったり激しかったりで飽きさせない
  4. 「シェヘラザードの主題」と呼ばれる独奏ヴァイオリンによるメロディが各楽章に現れるため、一貫性が感じられる

 

一つずつ解説してみたいと思います。ちょっと長くなりますが、気になる方は続きをどうぞ。

 

1. 千一夜物語アラビアンナイト)という物語をベースにしていて、イメージが湧きやすい

クラシックの音楽は『交響曲第3番』などのように、無味乾燥なタイトルの曲が多いですが、この曲は千一夜物語アラビアンナイト)がテーマになっています。

この曲は全部で4楽章から成っていますが、それぞれにタイトルがついています。

 

I. 海とシンドバットの船

II. カランダール公の物語

III. 若い王子と若い王女

IV. バグダットの祭り・海・船の難破

 

作曲者のリムスキー・コルサコフ自身が「作曲者は、何らかの物語について逐次的な模写にこだわるものではなく、聞き手が思いおもいの幻想を探りあてるための手がかりになる標題をあたえたにすぎない」(『リムスキー=コルサコフ 交響組曲 シェヘラザード』全音楽譜出版社)と述べているように、厳密にストーリーを音楽で描こうとしているわけではありません。

なので別に元ネタのストーリーを知っている必要はありません。(私も知りません…)

オリエンタルな感じだったり、海を船で進んでいくイメージだったり、想像力を掻き立てられるような曲になっています。

 

2. メロディがはっきりしていてわかりやすい

メロディがはっきりしていて「歌える」ことも大きな魅力です。

例えばベートーヴェンの『運命』は最初の「ダダダダーン」というところは誰でも知っていると思いますが、そのあとのメロディを歌えるという人はあまりいないのではないかと思います。

「ダダダダーン」の部分が有名すぎるということもありますが、歌おうと思ったら、技術的にとても難しいのです。テンポは速いし音域は広いし、音程も難しいし、さらに複数の楽器が主旋律をバトンのように受け渡していたりして、とても複雑です。もちろんそういう複雑性が魅力の一つであることは間違いないのですが、親しみやすさという点においては「メロティが歌える」というのは重要です。

もちろん最初から最後まで歌えるというわけではありませんが、『シェヘラザード』には思わず口ずさみたくなるようなメロディが溢れています。

 

3. メロディがロマンティックだったりリズミカルだったり激しかったりで飽きさせない

いくらメロディが美しいと言っても、50分も同じようなメロディを聴いていたら誰だって眠くなってしまいます。

『シェヘラザード』は前述のように物語をベースにしていることもあり、映画の場面転換のようにいろいろなシーンが次々と現れるような構成になっています。

明るい・暗い、優しい・恐ろしい、リズミカル・ゆったり、など、いろいろな旋律・リズム・和音が現れるため聴き手を飽きさせません。

 

でも、実はこれは他の曲でも同じなんですけどね。1時間ずっと変わらない単調な曲などというのは拷問以外の何でもありませんから。

そうは言っても、『シェヘラザード』の場合はアラビアンナイトを念頭に置いている、という事実があるので、想像が膨らみやすくてより飽きにくいとは言えるのではないかと思います。

 

4. 「シェヘラザードの主題」と呼ばれる独奏ヴァイオリンによるメロディが各楽章に現れるため、一貫性が感じられる

いろいろなシーンが目まぐるしく現れるのですが、これを一つの曲としてまとめている仕掛けがあります。

それは「シェヘラザードの主題」と呼ばれる、繰り返し現れるメロディです。

バイオリンの独奏で、マロさんこと篠崎史紀さんが弾いています。試しに、曲の冒頭(1:30~)と曲の一番最後(45:30~)を聴いてみてください。

このメロディは「シェヘラザードが王に物語を語りかける」ことを意味しているのだそうです。このメロディが形を少しずつ変えながら何度も登場することで、いろいろな物語をシェヘラザードが語ることで全体のストーリーが進行するという、この曲全体の骨格を形作っています。

 

 

…ということで、色々と説明してきましたが、最後に結局何が言いたいかというと、

「私はこの曲が大好き!」

なのです。

あーだこーだ言っても結局音楽は趣味の問題です。聴いて気に入らなくてもそれは仕方がありません。でも、ちょっとでも聴いてみたい、と思ってもらえたら(そして実際にちょっとでも聴いてもらえたら)幸いです。

 

最後に、N響の配信期間が終わったときのために、もう一つ別の映像を貼っておきます。

 


Rimskij-Korsakow: Scheherazade ∙ hr-Sinfonieorchester ∙ Julian Kuerti